ブログ
Search
Recent Posts
Archives
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (4)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
Category
9月も半ばを過ぎましたが日中はまだまだ暑いですね…
現場でも職人さんと汗を流しながら
現場管理を行っている今日この頃… 😳
以前のブログでも紹介していました
小山のモデルハウスの外構工事が完了しました 😆
前回は内装関係を紹介しましたので
今回は完成した外観をご覧いただければと思います
分譲地内の道路から撮った写真がこちら‼
片流れの大きな屋根に
特徴的なフォルムの袖壁がいいアクセントになっています 😎
駐車場もゆったりと2台停められるスペースがありますね 😯
ぐるりと回ってこちらは南側の写真です‼
大きめのテラスと広いお庭が見えました
芝は工事直後なのでこれから綺麗に生え揃う感じですね
洗濯物を干すも良し、お庭でBBQも良しの使い勝手のいい角地の立地ですね 😳
その他にも外観を色々とパシャパシャ撮ってみました☆
気になった方は是非モデルハウスをご覧に来てください 😳
今回のブログは以上です 😀
次回の更新をお楽しみに 😯
最近は朝が涼しくなってきて過ごしやすくなってきた今日この頃…
池田のS様邸で動きがありましたのでご紹介させて頂きます 😀
こちらは土台敷の写真です 😎 大工さんが3人で作業中ですね 😛
土台部分が終わると、何やら土台と大引きの間に詰めてますね…
間に敷き詰めていたのはこちら‼床断熱材といわれる材料ですね 😀
ルミナスでは床断熱材に80㎜の断熱材が使用されています 😳
これで床下からの冷たい空気はシャットアウトです
あっという間に敷き詰められました 😯
この上に床剛床を施工すれば土台部分は完成です 😀
そして2日後には…
素晴らしい上棟日和となりました 😳
この日は大工さんが10名で作業がスタート‼
まずは1階の柱部分を建てていきます
梁が掛ったかと思えば… 次は2階の床剛床が貼り終わりましたね… 😯
2階部分の梁が掛け終わって足場の上に登って撮った写真です
上部に見えるのは屋根部分ではなく、小屋裏部分の床です 😆
そのまま更に上に登ってみると…棟木や母屋を施工してました 😮
ここに垂木が掛けられて、その上に野地板が載せられていくわけです 😉
(今回のブログの最初の写真が野地板の施工風景です 😳 )
足場下から見上げてもだいぶ出来上がっているのが分かります 😆
あとは大工さん全員で建物を養生して上棟は終了しました 🙂
(私は少し居残りしまして屋根のルーフィング施工を
ちゃんと確認してから現場を離れます 😎 )
さて、S様邸もいよいよ大工工事が進み始めました 😀
これから内部・外部共に工事状況をブログで紹介していきたいと思います 😉
今回のブログは以上です‼
次回の更新をお楽しみに 😳
皆さん こんにちは 😎
いまいち天気が優れない今日この頃ですが
元気にブログを更新していきたいと思います 😀
さて、前回のブログでも少し触れましたが
池田のS様邸も工事が順調に進んでいますので
ご紹介させて下さい 😳
こちらは基礎工事中の写真です
基礎下の地面との間にはこのような透明のフィルム(防湿フィルム)を
貼って基礎下の地面から床下に湿気が入ってくるのを防ぎます
貼り終わるとその周りにコンクリート(捨てコン)を流し込みます 😀
この捨てコンの上に型枠を立てていくわけです
地面に型枠を立てるとガタガタしますから
これだと安定するわけです 😯
そして、基礎配筋が完了するとこの様な形になります 😎
ここは前回のブログでも紹介しましたね 😉
そして、立上りにもコンクリートを流し込み養生期間が過ぎて
型枠を外した状態がこちらです
綺麗に仕上がりました 😛
S様邸も前回の帯山のモデルも今月上棟予定となっていますので
また工事が進捗しましたらブログで紹介していきますね♬
~今日の現場での出来事~
基礎の上で何やら動いている…
よく目を凝らしてそこを見てみると…
猫ちゃんが黄昏てました… 😳
ほっこりしながら見つめていると…
……睨まれました 😯
今回のブログは以上です 🙂
また次回の更新をお楽しみに 😳